【2021年】瓢湖の様子を見てきたvol.2【新潟県阿賀野市】

また瓢湖に行ってきた(笑)

11月3日にふと思ったんです

「そうだ、高速道路も休日割引始まったし新潟方面行こう」って(またかよ笑)

車で適当に走ってたら瓢湖に到着したので、また様子を見てきました!

寒くなってきたし、ハクチョウたくさんいるんじゃないかと思いまして。

10月中旬に瓢湖に行ってきた様子は下のリンクからどうぞ!ちょっとだけ瓢湖の説明もしてます

ハクチョウたちの様子はいかに

現地到着するまでの間に田んぼから飛び立ったハクチョウたちがどこかに飛んでいくのを見ました。きっと瓢湖に帰る途中なのでしょうね。

ちょうど夕方4時くらいに到着しました。

前の記事で「ハクチョウを観察するなら早朝か夕方がいい!」って書きましたので、夕方には瓢湖に帰ってくるはず。さっきも飛んでるのを見ましたしね。

狙い通り、かえって来てる!!この前は3羽くらいでしたが、今回は見える範囲では20羽くらいいるぞ!

ハクチョウって意外と大きいことにびっくり。近くで羽ばたいてるの初めて見ました。

灰色の幼鳥も一緒でした。写真では何度か見たことありましたが、実際動いているのは初めて見ました。

祝日だったので、家族連れでにぎわっています。売店で売っているエサをまくとハクチョウではない鳥たち(主にカモ)がイモ洗い状態になって群がる様子がおもしろいです。ハクチョウたちは遠くの方で優雅にスイスイ泳いでいます。

なんて平和なんだろう。このままコロナ禍が終わればいいのに、なーんて思ったりして。

でもね、気を付けてください

11月なので防寒着を着よう

意外と寒いです!

夕方は特に湖からの風が冷たくて長く滞在することができなかったのです。本当は瓢湖のまわりを歩いてみたかったのですが、服装が秋仕様で冷たい風に耐えることができませんでした。

やはり新潟の11月は冬、ということですか(-_-;)

いや~今年暖かいわ~まだ服は秋物でいっか、なんて言ってたらこのざまですよ(笑)

風を通さないコートを着ることをおススメします

まだまだシーズンはこれから

11月の下旬まで飛来数が増えていくようです。シーズンはこれからですからね。来年2月くらいまで楽しめそうです。

新潟県内には他にもハクチョウが飛来する場所があるので、今度はそっちの様子見に行ってきます~

タイトルとURLをコピーしました