ブルーベリー初心者が興味本位で育てたらどうなるのか【検証】プロローグ

植物の取り扱いがわからくなって枯らしてしまう率が高いさいさいですが、

ひょんなことからブルーベリーに興味が沸いて育ててみます(笑)

初心者が育てたらどうなるのか。無事に実ができるんでしょうか。

このプロローグは興味のある人読んでいってください~

なぜブルーベリーなのか

ことの発端は2025年春のことでした。

さいさい母がお友達から何かをもらってきたのです。

それが「ブルーベリーの鉢植え」だったのでございます。

ブルーベリーって庭でできるの!?って思ったさいさい。

そういえば近所の人も友達も「ブルーベリー育ててるよー」って言ってたし、ちゃんと花が咲いて実がなるよって言ってた。簡単そうに言うもんだから、難易度が低く育てやすいのかと思っていました。

花は咲いたけれど

少ししたら可愛らしい花が咲いて、すごいたくさん咲いたのでたくさんブルーベリーができるかと思いきや、、

全く実がならない!

できそうなのはたくさんあるんだけど、なんでなんだろう。

一か月に4個っていうペースでしか収穫できないんです。それが普通なの?明らかに遅いような気がする。何か、、何かがあるに違いない。素人すぎてなにもわかってないし。

とにかく水だけあげてるっていう状態ではダメなのか?

そこで、ブルーベリーについて調べました。

手入れが大事!

調べていくといろんなことがわかってきました。

花がたくさん咲いて実ができない理由はいろいろあるんですが、どうやら今回のは「肥料が足りない状態」ということでした。

そっか、肥料いるんだ(初心者すぎ)

そりゃそうですよね。花咲いて実がなるにはそれなりにエネルギーが必要ですから。

しかも「夏剪定」と「冬剪定」も必要で、不必要な枝は容赦なく切っていいって書いてある!

そんでもって「土は酸性を好む」とか書いてあります。

なんということだ、、ブルーベリーを甘く見ていました(甘く見すぎだろ)

すべての植物に言えることですが、

手入れが大事!

これにつきると思いました。

難易度が低いとはいえ、やっぱり少しはお手入れしないと実はならないということですね。

系統、品種について

それではさいさい家に来たこのブルーベリーはどんな品種なのか。調べてみようと思ってブルーベリーの基本から調べました。

ブルーベリーには系統と品種があり、日本で育てられている系統は主に3種類。

ラビットアイ、サザンハイブッシュ、ノーザンハイブッシュ。

国内で育てられている品種はなんと100種類以上あり、毎年新しい品種が誕生しているらしい。

ハイブッシュ系は1本でも結実するが、ラビットアイ系は2本以上の同じ系統異なる品種が無ければ結実しないとのこと。

そして、実を増やすにはどの系統を選択したとしても「異なる品種の苗を2本同時に育てる」ことが必須なんですってよ!そりゃ初耳だぜ!

もらってきた鉢植えブルーベリーは1本でも実がなりましたので、ハイブッシュ系だとは思いますが品種がわからない状態です。前の持ち主様に確認しましたが「忘れちゃった」と言われました~(笑)

これは、面白いことになってきたぞw

結果としてどうするか

上記のことがありましたので、いただいたブルーベリーをちゃんと育てないと、前の主に申し訳ない気持ちになってきました。どうするか、ずっと考えていました。

考えた結果は、、

このブルーベリーを育て、ついでに他のブルーベリーも育ててみる。

この結論に達しました。

そしたら実がそれなりにできるかもしれないしね!

完全素人、いろいろ至らぬ点があるとは思いますが、楽しんでいこうと思います。

さて、ブルーベリーは無事できるのか。2025年秋から始めます!

タイトルとURLをコピーしました