ハロウィンとはなにか。なぜ仮装するのか解説【今更聞けない素朴な疑問】

10月と言えばハロウィンですね!

「ハッピーハロウィン」とかなんとかみんな言ってるけど、

実際なんのイベントなのか?

コスプレ(仮装)をなぜするのか?

そんな疑問にお答えします。

ハロウィンとはなにか

この風習の起源となっているケルト人は、10月31日が1年の終わりの日、死者の霊が家族を訪ねてくる日とされていました。

「ハロウィン(またはハローウィーン)」とは、秋が終わり、冬の訪れとともにやってくると信じられていた死者の霊のために行われるお祭りです。

日本で言うと「お盆と大晦日のような感じ」と言ったらわかりやすいかもしれません。

キリスト教のお祭りではない!

ハロウィーンってキリスト教のお祭りじゃないんですよ。

「アメリカから来た風習」と思っているのでふわっとそう思ってる人多いと思います。

さいさいもそう思ってました(笑)

古代アイルランドに住んでいたケルト人が起源とされていて、主にイギリスやアイルランドなど旧イギリス帝国領、英語圏で多く普及しています。

ちなみに世界では日本のようにハロウィーンに興味がある国もあれば、諸事情があってできない(そもそも興味がない)国もあります。

ハロウィーンを否定するわけではありませんが、「世界で必ず催されているイベントではないこと」を覚えておきましょう。

なぜホラーな仮装が多いのか

ネットでハロウィン時期になると見かけるのが

ちょっと怖い、ホラーなコスプレです。

中にはハッピーなコスプレする人もいると思うんだけど、なぜか怖いの多いよね。

これね理由がちゃんとあるんですよ。

正解は、、

子供が死者の魂にさらわれないようにするため、です!

死者の魂は幽霊や妖精、悪魔の姿をしているので怖い仮装をして気づかれないようにしていたんです。

身を守るおまじないですね。

トリックオアトリートとは

英語表記は「Trick or treat」

日本語では「いたずらかお菓子か」(直訳)もしくは「お菓子をくれないといたずらしちゃうよ」で有名ですね。

ハロウィーンで死者の魂が家に戻ってきたとき、機嫌を損ねないように食べ物や飲み物を用意しているのが伝統の風習です。これにちなみ、仮装した子どもたちが家々を訪問してお菓子をもらってまわる習慣が生まれたようです。

なるほど。機嫌を損ねるので「いたずら」されちゃうんですね(笑)

昔よく見ていた外国のドラマでも、子供たちがコスプレをして近所を訪ね歩き「Trick or treat」と言っては玄関先でお菓子をもらうシーンをよく見ました。

夜に行われ、行く家は「ハロウィーンの飾りつけをしていて、家の電気がついていること」が大前提だとされています。したがって飾り付けなしや家の電気がついていない場合訪問はしません。

子どもたちはお菓子をもらってそれぞれ家で食べるのかと思いきや、もらったお菓子を持ち寄ってハロウィーン・パーティを開いて楽しむようです。

日本でのハロウィーン

日本でハロウィンが知られるようになったのは1980年代。

徐々に浸透していき、1990年代以降にはアミューズメントパークでもハロウィンイベントが盛んに開催されはじめ、今では秋の風物詩みたいになっていますね。

日本のおそらく20代以下の若者たちは学校でもハロウィンイベントを体験したことがあると思います。幼いころから欧米の文化に慣れ親しんでいるからこそ、今、この盛り上がりを見せているのかもしれません。

海外では宗教的意味合いが大きいハロウィーンですが、日本のハロウィーンでは宗教色は限りなく薄く、クリスマスみたいな感じのイベントになってきているような気がします。

だから老若男女問わずコスプレしたい人はするし、仮装行列もあれば行っちゃうし、お祭りみたいな感じでイベントも開催されてたらもういてもたってもいられない人は多いはず!

日本のイベントは「楽しければ、よし!」っていうところがあります。日本のそういうとこ好き(笑)

みんなで騒げる(もしくは気軽にコスプレできる)場所があるっていいですよね。

まとめ

ハロウィンは10月31日のお祭りであり、1年の終わりでもあり、この日に死者の霊が家族のもとに帰ってくるとされています。

日本で言うと「大晦日とお盆」が一緒になっているような感じです。

なぜ仮装するのかというと、子どもに妖精や悪魔の仮装をさせて死者の魂にさらわれないようにおまじないをかけていたのです。

みなさんもさらわれないように気を付けてくださいね!

Happy Halloween~(((o(*゚▽゚*)o)))

タイトルとURLをコピーしました